メインコンテンツにスキップ
Japan

基本的な考え方

荏原グループは、「チャレンジ精神をもって創意工夫する多様な人財を世界中から獲得し、 働きやすい職場環境下での適切な競争や挑戦によって実力が最大限に発揮され、また公正に評価され、個々の 社員が充実し、成長する企業風土を目指す」という人事・人財開発方針に基づき、人財育成プログラム を企画・提供しています。

2025年度より、4本の柱「階層別プログラム」「次世代リーダー育成プログラム(選抜)」「スキルアッププログラム」「キャリアデザインプログラム」を新しく構築し、荏原グループ社員全体の育成と、学びたい人、挑戦したい人に対して、早期選抜・育成に資する様々な機会を提供するとともに、自らキャリアチェンジを目指せるような仕組みを構築し、適所でモチベーション高く働けるよう支援します。

推進体制

荏原製作所と日本国内の主要グループ会社6社から選出された委員で構成される「荏原グループ人財育成委員会」では、荏原グループにおける共通基盤的な人財育成のあり方を 企画・審議・決定・推進し、荏原グループの永続的発展を 支える人財を育成する研修プログラムの継続的な改善・改良を実施しています。

取り組み

人財育成プログラム

人財育成の基本は、職場および業務(OJT)によるものであることを前提に、OJTとOFF-JTの連動を意識したプログラムとなっております。具体的には、研修で学んだことを研修受講翌日の業務から活かすことができる研修内容となっており、ビジネスパーソンとしての成長を促進いたします。

2022年度 研修体系 2025年度 人財育成プログラム

■階層別プログラム

荏原グループでは、入社されてから役職、勤続年数、役割に応じて、各階層に求められるマインド・スキル・創造力などの習得を目的とした階層別研修を実施しています。

対象階層 研修名 目的
部長層 新任部長研修 ・マネジメントリーダーからビジョナリーリーダーへ意識改革と部長としての必要なスキル・知識の習得
・組織全体で変革に挑戦するための部長として必要なリーダーシップとその実現を支える強い組織 / カルチャー作り

課長層

新任課長研修
・マネジメントスキルトレーニング
・評価スキルトレーニング
・テクニカルスキルトレーニング
・プレイングマネジャーからマネジメントリーダーへ意識改革と課長としての必要なスキル・知識の習得
・課長として必要な人事制度、評価制度(プロセス/行動評価・MBO(貢献目標管理制度)の本質を理解
・「仕事と人のマネジメント」を通じて、チームの成果を最大化させるマネジメントを身に付ける
部長層・課長層 上司向け面談力向上研修 メンバーのキャリア形成支援における管理職の役割を確認し、メンバーとのキャリア面談の進め方について理解を深め、管理者として面談力向上を目指す
新入社員のOJTリーダー OJTリーダー研修 OJTリーダーの役割を理解し、新人を効果的に育成するための方法を学ぶ。実践から学び、新人の育成イメージを固める
特定の役割等級相当 ビジネスパーソン研修 Advance 自組織を動かしていく若手リーダーとしての自覚の醸成と行動の実践
新卒入社3年目相当 ビジネスパーソン研修 Basic ・主体的に問題解決に取り組む姿勢を身に付ける
・自身でキャリアをデザインしていくための材料を得る
入社2年目社員 白熱的教室 若手⇔経営層・上級管理職との交流を通じ、双方が新たな視点で多くの気づきを得ることと、視野・視座を広げ、自らの意思で挑戦し、主体的に行動できるようになる
新卒入社1年目 新入社員フォローアップ研修 入社2年目に必要なスタンス・思考・行動の基準値を理解し、職場で具体的なアクションに移せるようになる
新入社員研修 意識変革と基礎知識の習得がベースであり「人間関係を構築する適切なコミュニケーション」「自分の頭で考えることの重要性と 基礎スキル」「周囲に働きかけられる主体的な行動」を主ゴールとして習得する
キャリア入社者
※ 入社直後
キャリア入社者オリエンテーション ・自己開示と相互理解を通して人的ネットワークを確立する
・自分の個性を活かして働き甲斐と 働きやすさを感じてもらう
キャリア入社者
※ 入社3か月目
キャリア入社者フォローアップ研修 ・自身の価値観・キャリアイメージを明確にし、荏原グループで働く意欲を高める
・これまでの経験やスキルを自律的に発揮し活躍するための方法を学ぶ

■次世代リーダー育成プログラム【選抜】

荏原グループでは、次世代の経営層の候補者育成に特化した、大局的な視野・視座・視点で独自に育成していく選抜型研修を実施しています。

対象階層 研修名 研修目的
統括部長
事業部長~部長層
次世代経営者育成プログラム(派遣) 次世代経営者候補として必要な意識・知識を身につけ、経営者としての器を拡大する(経営者候補の育成) 
部長~課長層 ビジネスリーダーB研修 これからの荏原の未来を経営者と同じ視点・視野・視座で創り出していく「ビジネスリーダー」を育成し、将来の統括部長・事業部長候補を育成していく研修プログラム
課長層~基幹職手前層 ビジネスリーダーA研修 部長候補の育成、及び将来のビジネスリーダーとしての見識(知識・思考力・発想力・マインド)を習得・養成する研修プログラム
部長層 E-LEAD プログラム-B 世界全体の目線で経営を考える視座/視点を養い、荏原グループの将来を創る経営リーダーを育成する
課長層~リーダー層 E-LEAD プログラム-A 荏原グループとしての全体最適視野を養成し、荏原グループの将来を牽引するリーダーを育成する

■スキルアッププログラム

自分自身の業務に必要、もしくは不足している知識やスキルの習得を通じて、業務の幅と深さを拡げていき、アウトプットの精度を向上させていくプログラムを実施しています。

対象階層 研修名 研修目的
特定の役割等級相当 Broad Leaders 様々な立場にある社員が、役職にとらわれず、リーダーシップを発揮するための基盤を創り上げる
プレゼンテーション研修 伝達力、説得力の高いプレゼンテーションのためのスキルを習得する
戦略思考研修 事業全体を統合的に考える力を身につけるとともに、課題を設定し、解決策を立案するためのスキルを習得する
コーチング研修 コーチングの基礎スキルを学習し、それらのスキルを日常に適用していく手法を習得する 
荏原グループ社員 Udemy business
(eラーニング)
「学び」の習慣を身に付け、自身のキャリアを、より「豊か」にする 
荏原グループ社員 語学試験の無料受験 グローバルで活躍していく社員を増やす(TOEIC・中国語検定試験・韓国語検定試験・ビジネス日本語能力テスト・日本語能力試験)
外国籍社員 外国籍社員向け日本語研修 外国籍社員の日本語能力向上を目的とした日本語研修

■キャリアデザインプログラム

自分自身のキャリアに向き合い今後の自身の人生をどう歩んでいくのか?どうなりたいのか?キャリア・ライフを考えるきっかけとなるプログラムを実施しています。

対象階層 研修名 研修目的
30代、40代、50代 キャリアデザインワークショップ 一人ひとりの主体的なキャリア形成を支援する。他者からの気付き、学びによりキャリア・人生の選択肢を広げ、自分らしい働き方・生き方の実現を目指す。研修とコンサルティング面談を実施。

■自己学習支援制度

Udemy Business

2020年に掲げた長期ビジョンE-Vision2030における「競争し、挑戦する企 業風土」の具現化を目指し、2023年9月からeラーニング(Udemy Business) を導入しました。自身の成長やスキルアップのため、学ぶ意欲があれば誰でも受講可能で、 従業員一人ひとりの個性・多様性を生かした「学びの環境」と「学ぶ習慣」を 醸成しています。

また2024年から海外のグループ会社へのUdemy導入を進めており、荏原グループ一体で教育体制を強化しています。

■グローバル人財育成プログラムの拡充

当社グループは、E-Vision2030において「2030年にグローバルエクセレント カンパニーとなる」ことを目標に掲げ、事業のグローバル展開をより一層加速させています。これに伴い2022年からはGCDP(Global Career Development Program)参加者の受け入れ先を増やし、日本のみならず世界中の荏原グループ各社の全従業員に対象範囲を広げ、2年間のプログラムに参加出来る体制を整えました。

また、海外を含む全荏原グループ会社の従業員から次世代グローバルリーダー候補を選抜し、当社をグローバルに率いていくグローバルリーダーの育成を目的としたE-Leadプログラムを実施しています。今後も荏原グループ全体としての人財育成の取り組みを強化していきます。

ものづくり人財開発の強化

メーカである荏原グループにとって、ものづくり現場で働く社員の人材育成は非常に重要です。技術研修はもちろんのこと、OFF-JTを中心とした知識・スキルの研修も行なっています。

技術研修においては、新入社員研修(技術研修センターや技能訓練課にて約9か月間の研修)やキャリア採用者をはじめ、協力会社やお客様等へも展開しています。国家資格である技能検定(機械加工、機械検査、仕上げ)の取得支援をするほか、海外グループ会社でも荏原式の検定試験を展開しています。

中国子会社で技術者開発研修を実施 中国子会社で技術者開発研修を実施

OFF-JT研修では、製造現場のリーダークラスを対象とした階層別研修や約6か月間に渡る問題解決実践研修、社会人として身に着けるべきコミュニケーションスキルを学ぶ研修等、あらゆる角度から研修を実施しています。今後も製造現場を強くしていく人財育成に取り組んでいきます。

関連情報